受講システム情報詳しくはこちら >

Mailmagazine Archiveメールマガジン アーカイブ一覧

Vol.01一時停止、守れていますか?|正しい一時停止の3つのポイント

全業種

一時停止標識がある場所、なんとなく止まっているだけになっていませんか? 本当に大切なのは、「止まること」よりも安全をしっかり確かめること。この記事では、一時停止の本当の目的や、事故を防ぐための正しい手順をわかりやすく解説します。

止まるだけじゃない!一時停止守れていますか?

一時停止は「止まればOK」じゃない!
道路交通法で定められた一時停止ですが、ただ“止まればいい”と思っている方も多いはず。正しい一時停止を身につけることで、自分や周囲の安全を守ることができます。ドライバーとして「本当に一時停止を守れているか」を改めて見直しましょう。

一時停止の3つのポイント

POINT1.一時停止の目的

一時停止の本当の目的は「止まる」ことだけではありません。

一時停止の目的は「安全確保をすること」

一時停止の場所では、確実に停止し、左右の安全確認を行うことが基本ですが、それに加えて自車の存在を相手に知らせることも重要です。

POINT2.停止時間に決まりはない

道路交通法では「一時停止は何秒停止すればいいのか?」について記述はありません。

タイヤを完全停止させ、左右の安全確認をする

過去の判例では、一時停止は「安全確認のために必要な適切な時間を停止すること」とされ、1秒程度の停止では一時停止とみなされなかった事例もあります。

POINT3.一時停止は多段階で行う

一時停止が指定されている場所では、見通しが悪く、停止線で止まる意味がないと感じるドライバーもいます。
しかし、一時停止の理由は事故回避と速度抑制のためであり、必ず停止線手前で一時停止することが重要です。

「まず停止」「次に見せて」「最後に確認」

  1. 一時停止線で完全停止
  2. 相手に自車を見せる
  3. 安全確認できる位置に進む
  4. 最後に安全確認する

まとめ

一時停止のルールを正しく守ることで、事故のリスクを減らし安全な運転ができます。「止まればいい」ではなく、「安全確認」と「存在のアピール」まで意識して一時停止を実践しましょう。

この記事が気になった人は、
こちらの動画がおすすめ!

運行管理者の負担軽減
グッドラーニング!は
ドライバー教育を効果的に実現できます

  • 一般講座(国交省指定/年間・初任)

  • ドラレコ講座

  • 特別講座(坂道走行の危険性など)

詳しく見る

まずは資料請求
受講体験を!

グッドラーニング!はeラーニングによるトラック、バス、タクシードライバー安全教育システム!お気軽にお問い合わせください。