Case Studies導入事例
- 【グッドラーニング!】ホーム
- 導入事例
- 株式会社テスコ(愛知県トラック協会青年部会)
安全力は人間力。安全の本質を理解できる人材を育てることが安全教育。
トラック事例
株式会社テスコ(愛知県トラック協会青年部会)
代表取締役(企画委員長)方喰 理将様 よりお話を伺いました。


人とトラックが共生する社会のために。
愛知県トラック協会青年部会、企画委員長が安全に込める想いと
企画委員長が考えるトラック輸送の安全についてお聞かせください。
当たり前ですが、まず「安心・安全」でなければトラックをはじめとする物流、輸送は成り立ちません。皆様の生活に欠かせない生活インフラであるがゆえに安全は絶対最優先。 電気や水と一緒ですね。安全であることが当たり前。 ただ、「安全の実現」は簡単なことではありません。 安全は絶対ではないので、私たちトラック事業
業界として、「安全教育」についての具体的な課題とは何なのでしょうか?
まず一番大きなものとして時間の問題です。 人材不足とも関係してくるのですが、教育する側、ドライバー双方、教育のための時間確保が難しいのです。 とはいえ、もちろん安全は我々にとって一番大事ですからこれまでも定期的に青年部会として事故防止セミナーや管理者向けのセミナーなどを開催してきました。 しかし、日々忙しく業務をこなす現場に近い管理職やドライバーに研修に参加してもらうのはやはり難しく、どうしても社長や上級管理職の方向けの研修にならざるを得なかった。 もちろんそれも意味のあることなのですが、その先の現場に近い管理職やドライバーに対し、安全教育を行う時間が取れないという問題は残ってしまうんです。
安全教育の「質」という点ではいかがでしょうか?
教える側(社長や上級管理者)も研修のプロというわけではないので、自分ではきちんと理解していてもそれを分かりやすく伝えられるどうかはまた別問題です。どうしても内容、質に事業者ごとに差が出てしまうのは仕方がないこと。 せっかく皆様が一生懸命指導しているのに「これではもったいないな」と思っていました。

そのような課題をグッドラーニング!でどのように解決していきたいとお考えですか?
教育の機会、言い換えればドライバーの学ぶ機会を創出したいと思っています。 グッドラーニング!の最大の強みはスマホやパソコンでいつでも好きな時に学習できること。まさにトラックドライバーのために開発されたようなサービスだと思っています。 さらに、講座が動画教材なので抵抗感なく気軽に取り組めると思います。テストもありますし、いわゆる「見っぱなし」ということもないですよね。管理者も学習結果やテストの結果を後追いできるのでそのあとのフォローアップにもつなげやすい。
トラック事業者にとって「安全教育」はどのような位置づけとお考えでしょうか。
安全教育は「人間力の教育」だと思っています。安全知識を詰め込むことが安全教育ではありません。 プロのドライバーになろうと思ったら運転が上手い、安全に対する知識がある、これだけでは不十分です。必要なのは、安全についての意識を持てるかどうかです。 なぜ安全を最優先にしなければならないのか、そこを考えることができる、それはつまり、きちんとした素養を持った「人間力」なんですよね。「安全の本質を理解できる人材を育てる」ということが本当の意味での安全教育ではないかと思います。 そうして「心技体」がそろってはじめてプロドライバーと言えるんじゃないかと思います。
今後の「トラックの安全」への想いをお聞かせください。
いま、皆様の生活様式も大きく変わってきています。 そんな中、物流におけるトラックの役割は今後ますます大きくなっていくんじゃないかと思っています。日用雑貨から食料品、欲しいと思ったものは24時間ネットで注文できるのが当たり前の時代です。 私たちトラック事業者は、皆様の大切な物を迅速に安全に届けることが使命です。「トラックだから安全に物を運んでもらえる」そう言っていただけることが私たちの一番の願いです。 トラックによる交通事故が報道されトラックの安全管理が問題視されるたび、本当に残念でなりません。 安全、安心な物流を通して皆様の暮らしを支えていく。人とトラックは、社会の中で共生していかなければなりません。これからも社会の発展に貢献していくために、安全に対しても真摯に向きあっていきたいと思っています。
株式会社テスコの方喰様、ありがとうございました。
この事例の後によく読まれている導入事例
まずは資料請求・
受講体験を!
グッドラーニング!はeラーニングによるトラック、バス、タクシーのドライバー安全教育システム!お気軽にお問い合わせください。
-
資料ダウンロード グッドラーニング!の詳細を知りたい方
資料ダウンロード -
無料受講体験 グッドラーニング!を体験してみたい方
受講体験申し込み - 050-1791-5629
9:30~17:00(平日)/土日祝日休業